講座情報 詳細
種別 | 講座・教室 | ||
---|---|---|---|
ジャンル | 学術・教育(産業・技術) | ||
シリーズ名称 | 令和6年度 秋田県立大学木材高度加工研究所 | ||
名称 | 令和6年度 木材基礎講座「文化財と木材」第3回 | ||
講師 | 下記の講座内容をご覧ください。 |
回数 | 1 | ||
---|---|---|---|
期日(期間) | 2024-06-17 (月) | ||
期間備考 | 時間: 18時から19時 | ||
対象者 | どなたでもご参加できます。 | ||
定員 | |||
費用 | 受講無料 |
内容 | |||
---|---|---|---|
令和6年度 秋田県立大学木材高度加工研究所 木材基礎講座「文化財と木材」
木材高度加工研究所(能代キャンパス)では、
埋蔵文化財に焦点を当て、今年も木材基礎講座 を開講します! 日程スケジュール
第1回 6月3日(月)
演 題 秋田県の水場遺構(縄文時代)と出土遺物、
当時の木材加工や利用について 講 師 新海 和広 氏
(秋田県埋蔵文化財センター資料管理活用 チーム副主幹・チームリーダー) 第2回 6月10日(月)
演 題 渋江屋敷の概要、木製遺物の樹種識別、
樹種利用から判ること 講 師 宇田川 浩一 氏
(秋田県埋蔵文化財センター中央調査チーム副主幹) 沈昱東 氏
(秋田県立大学木材高度加工研究所・助教) 第3回 6月17日(月)
演 題 年輪で過去を探る
講 師 大山 幹成 氏
(東北大学学術資源研究公開センター植物園・助教) 第4回 6月24日(月)
演 題 縄文人の櫛の作り方を X 線 CT で読み解く?
秋田県五城目町中山遺跡(縄文時代後・晩期) 出土漆製品から? 講 師 片岡 太郎 氏
(弘前大学人文社会科学部・准教授) 場 所
秋田県立大学・木材高度加工研究所
※オンライン有り(ZOOM)
申込み方法
オンラインを希望の方は、後日ID と
パスコードをお知らせします。どちら の参加方法も電話またはEメールにて お申し込みください。 受講料は不要です。興味のある回だけ の受講もできます。
申し込み・連絡先 公立大学法人秋田県立大学 木材高度加工研究所
●メール moku-soumu@iwt.akita-pu.ac.jp
※詳細は下記チラシをご覧ください↓ |
会場名称 | 公立大学法人秋田県立大学・木材高度加工研究所・研修室 | ||
---|---|---|---|
住所 【地図】 | 能代市字海詠坂11-1 | ||
TEL | 0185-52-6900 | ||
FAX | |||
交通 |
問合せ先 | 公立大学法人秋田県立大学・木材高度加工研究所 | ||
---|---|---|---|
TEL | 0185-52-6900 | ||
FAX | |||
moku-soumu@iwt.akita-pu.ac.jp | |||
URL | http://www.iwt.akita-pu.ac.jp/Schedule/20037032.J.php |
実施主体 | 公立大学法人秋田県立大学・木材高度加工研究所 |
---|